メニュー

狭心症の話

狭心症は心臓の血管である冠動脈が狭くなる病気です。冠動脈が狭くなると心臓に血液が行きづらくなり、その結果、胸の圧迫感や痛み、動悸などが出現します。

初めは運動したときなど労作時に胸の違和感をおぼえることが多く、徐々にその回数が増していき、最終的には胸の痛みがおさまらなくなります。痛みがおさまらず持続するということは冠動脈がつまった可能性があり(心筋梗塞)、手遅れになることもあり命にも関わります。したがって普段の生活で胸部違和感が続く場合は一度循環器内科に相談してみましょう。

 

私は血圧の高い方、糖尿病の方、コレステロール値の高い方を外来で診察することが多いのですが、「先生、たいしたことではありませんが、たまに胸が痛いことがあります。すぐおさまっちゃうのですけどね」と言われ、それに加えて「健康診断で異常なしと言われたから大丈夫ですよね?」と聞かれます。

私と致しましては健康診断で大丈夫だったのだから大丈夫ですと言ってあげたいのですが、狭心症に関して言えば、答えは「大丈夫ではありません」です。「すぐおさまっちゃう胸痛が続く!」。これは狭心症を念頭に置けばたいしたことなのです。狭心症の発作は数分でおさまってしまうことが多く、それが何回も続く。患者さんはすぐおさまるのでそんな大げさなものではないと考えてしまうのです。

また狭心症の痛みは数時間痛みが周期的によくなったり悪くなったりすることはあっても、ずっと痛みが数時間「続きっぱなし」ということはあまりありません。またチクチクする痛みや刺されるような痛みではなく、どちらかといえば重苦しい違和感を訴える患者さんが多いです。

 

狭心症は健康診断でのレントゲン検査、心電図、血液検査ではわかりません。なぜなら狭心症の原因である冠動脈の狭窄は通常のレントゲン検査で見えることはないからです。冠動脈自体(例外を除いて)レントゲン検査で見えることはありません。また心電図でも異常が出るのは狭心症の発作が出現しているときで、発作が出現していない時の心電図は正常の場合が多いのです。血液検査も正常であることが多く狭心症はわかりません。血液検査で異常が出た場合、もはや狭心症ではなく心筋梗塞(冠動脈がつまった病気)になっている場合が多く命の危険を伴います。

 

冠動脈がつまる前の狭心症と冠動脈がつまった後の心筋梗塞ではその後の生活に大きな差が出ます。心筋梗塞に関して言えばその後の生活がないかもしれません。命が助かったとしても心臓に後遺症を残すことが少なくありません。狭心症や心筋梗塞の治療は時間との勝負なのです。狭心症は治療してしまえば薬を飲みながら普通に生活ができるようになることが多いです。ちょっとした胸部違和感でも回数が頻回であれば手遅れになる前に循環器内科を受診しましょう。

 

わらび錦町内科 院長 山本真

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME