高脂血症
I.高脂血症とは
高脂血症はいわゆる生活習慣病の1つで、血液中の脂質(中性脂肪やコレステロール)が異常に増加する状態をいいます。
従来、高脂血症の診断基準は、
①総コレステロール、悪玉LDLコレステロール、中性脂肪(トリグリセライド)のいずれかの数値が高い
②善玉HDLコレステロールの数値が低い
とされていました。しかし、善玉HDLコレステロールの数値が低いだけで高脂血症と診断するのは不適当であるという理由から、2007年4月に「脂質異常症」に名称が改められました。
脂質異常症は、主に3種類に分類されます。
・高LDLコレステロール血症⇒悪玉LDLコレステロールが多い状態
・低HDLコレステロール血症⇒善玉HDLコレステロールが低い状態
・高トリグリセライド血症⇒中性脂肪(トリグリセライド)が多い状態
高脂血症を長期間放置していると、血管内にコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が溜まり、血管が詰まってしまう恐れがあります。 症状が進行する前に、生活習慣を見直し早期発見・早期治療をすることが大切です。
II.高脂血症の初期症状
高脂血症は初期症状がほとんどありません。一部、黄色種(まぶたの内側に黄色いしこり)が出現する場合もありますが、一般的には無症状のまま進行します。
III.高脂血症の予後
高脂血症は、動脈硬化の主な危険因子です。
悪玉LDLコレステロールが異常に増加することで、無症状のまま血管が傷付き、動脈硬化へと進行します。特に高齢者においては、動脈硬化が進行すると心筋梗塞や脳梗塞、狭心症などのリスクが高まるといわれています。
IV.高脂血症になる原因
- 運動不足
- 肉食中心のカロリーの高い食事
- 動物性脂質の多い食事
- 喫煙
- 遺伝
など、高脂血症の原因の80%は「生活習慣によるもの」といわれています。
V.高脂血症の検査方法
・血液検査
血液検査によって、血液中のLDLコレステロール、HDLコレステロール、トリグリセライド(中性脂肪)が、基準値に当てはまるかどうかを調べます。
<脂質異常症の診断基準>
- 高LDLコレステロール血症:LDLコレステロールが140mg/dL以上
- 低HDLコレステロール血症:HDLコレステロールが40mg/dL未満
- 高トリグリセライド血症:トリグリセライドが150mg/dL以上(空腹時)
・超音波検査
高脂血症には自覚症状がないため、頸動脈エコー検査で動脈硬化の早期発見をします。
どちらも当院でも対応可能となっております。
VI.高脂血症の治療法
高脂血症の治療法は「食事療法」「運動療法」を中心とした生活習慣の改善を行います。生活習慣の改善をしても脂質が目標値に達しない場合や、動脈硬化などの危険性が高い場合に、薬物療法を行います。
①食事療法
食事療法では、適正体重の維持を目標とした適切なエネルギー摂取量を設定します。 高脂血症の食事療法における注意点は以下の通りです。
- 1日3食を基本として、お菓子やジュースなどの間食を減らす
- コレステロールの多い食事を控える
- 脂肪分の多い肉類や乳製品を控える
- トランス脂肪酸を含むマーガリンなどの過剰摂取を避ける
- ビタミン・ミネラル・食物繊維の多い食事を摂る
- 飲酒は適正量を守る
など
飲酒や喫煙の習慣がある場合、量を減らす・禁煙禁酒することは、高脂血症の治療においてとても有効です。
②運動療法
運動療法を行うことで、血中脂質の改善が期待できます。
有酸素運動を中心に1日合計30分以上、最低週3日を行いましょう。
<推奨する運動種目>
- ウォーキング
- 水泳
- サイクリング
- ジョギング
- エアロビクス
など、体を大きく動かす有酸素運動。
③薬物療法
薬物療法は、あくまで「脂質の値を目標値にコントロールするため」に行います。薬物療法を開始した場合にも、食事療法と運動療法は並行して継続する必要があります。
<高脂血症に用いられる代表的な薬>
- スタチン
- エゼチミブv
- 陰イオン交換樹脂
- プロプコール
- フィブラート系薬
- n-3系多価不飽和脂肪酸
- ニコチン酸誘導体
など
出典:一般社団法人日本動脈硬化学会 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年度版
VII.当院の対応可否
当院でも高脂血症の検査や治療を行うことが可能でして、多くの診療実績がございますので健康診断などでご心配の方はお気軽にご相談ください。