花粉症
花粉症について
〜つらい季節を少しでも快適に過ごすために〜
毎年、春先になると「鼻水が止まらない」「目がかゆい」「くしゃみが止まらない」といった症状に悩まされる方が増えてきます。これらの症状の多くは「花粉症」が原因です。花粉症は季節性アレルギーの一種で、今や日本人の約4割が何らかの花粉症を持っているといわれています。
つらい花粉症の季節を少しでも快適に過ごすためには、正しい知識を持ち、早めの対策を行うことが大切です。こちらでは、花粉症の基本的な情報、検査方法、治療についてわかりやすくご紹介します。
- 花粉症とは
花粉症とは、スギやヒノキ、ブタクサなどの植物の花粉が原因となって起こるアレルギー性疾患です。正式には「季節性アレルギー性鼻炎」とも呼ばれ、鼻水、くしゃみ、鼻づまり、目のかゆみ、涙目などの症状が代表的です。
花粉が体内に入ると、私たちの免疫システムはこれを「異物」とみなし、体を守ろうとして過剰な反応(アレルギー反応)を起こします。この反応によって、くしゃみで異物を外に出そうとしたり、鼻水や涙で花粉を洗い流そうとしたりするのです。
花粉症の原因となる主な花粉
花粉の種類 |
飛散時期 |
スギ |
2月〜4月頃 |
ヒノキ |
3月〜5月頃 |
イネ科 |
5月〜8月頃 |
ブタクサ |
8月〜10月頃 |
ヨモギ |
8月〜10月頃 |
特に日本ではスギ花粉症の患者さんが多く、毎年2月〜4月頃にかけて多くの方が症状を訴えます。しかし、スギやヒノキだけでなく、夏から秋にかけて別の花粉で症状が出る方もいます。
「毎年春に症状が出るからスギ花粉」と思い込んでいる方でも、実は他の花粉が原因の場合もありますので、正確な検査を受けて自分のアレルゲンを知ることが大切です。
花粉症の検査
花粉症の治療や対策を考えるうえで、自分がどの花粉に反応しているのかを知ることはとても重要です。原因となる花粉を特定することで、飛散時期に合わせた対策や治療計画が立てやすくなります。
主な花粉症の検査方法
- 血液検査(特異的IgE抗体検査)
血液を採取し、どのアレルゲン(花粉、ダニ、ハウスダストなど)に対する抗体が多く作られているかを調べます。複数のアレルゲンを一度に調べることができ、体への負担も少ない検査です。
- 皮膚テスト(プリックテスト)
腕などに微量のアレルゲンを垂らし、皮膚に小さな針で刺激を与えて反応を見る検査です。15〜20分ほどで結果がわかります。即時型アレルギー反応があるかどうかをその場で確認できます。
- 鼻汁好酸球検査
鼻水を採取し、顕微鏡で好酸球(アレルギー反応に関わる白血球)が多いかどうかを確認する方法です。簡単に行える検査で、鼻炎がアレルギー性かどうかの判断材料になります。
こんな方は検査がおすすめ
- 毎年同じ時期に鼻水やくしゃみが出る
- 市販薬を飲んでも効果が不十分
- 自分がどの花粉に反応しているかわからない
- 症状が年々ひどくなってきている
正確な診断をもとに治療を進めることで、効果的な対策が可能になります。
花粉症の薬
花粉症の治療では、症状を抑えることと症状が出にくい体質づくり(舌下免疫療法など)の両方が考えられます。ここでは、一般的に使われるお薬についてご紹介します。
- 抗ヒスタミン薬(内服薬)
くしゃみ、鼻水、目のかゆみなどを抑える基本的なお薬です。眠くなりにくいタイプのお薬も増えており、日中の活動に支障をきたさずに服用できます。
- ステロイド点鼻薬
鼻づまりに効果的なお薬です。鼻の中に直接噴霧するタイプで、局所的に炎症を抑えるため、副作用が少なく高い効果が期待できます。
- 抗アレルギー点眼薬
目のかゆみや充血を抑えるために使用します。抗ヒスタミン成分を含んだものや、炎症を抑えるタイプがあります。
- ロイコトリエン受容体拮抗薬
鼻づまりに効果がある内服薬で、抗ヒスタミン薬と併用されることもあります。
- 舌下免疫療法
スギ花粉やダニアレルギーに対して、アレルゲンを少量ずつ体内に取り入れ、体質改善を目指す治療法です。数年単位の継続が必要ですが、根本的な改善が期待できる治療法です。
早めの治療開始が大切
花粉が飛び始める2週間ほど前から治療を開始する「初期療法」が効果的とされています。症状が出る前にお薬を使い始めることで、つらい時期の症状を抑えやすくなります。
まとめ
花粉症は毎日の生活の質を大きく下げてしまう厄介な症状です。
つらい季節を快適に過ごすことが可能です。
当院は内科のクリニックですが、一部、花粉症の内服薬の処方もご要望に応じて対応しております。(症状に寄っては他院様へのご紹介となることもあります。)気になる症状がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。