不整脈(検査)
【不整脈とはどのような病気?】
心臓は規則正しい電気信号によって、1分間に60〜100回収縮しています。この電気信号のリズムが乱れたり、伝わり方がおかしくなったりするのが不整脈です。
脈が速くなる「頻脈」、遅くなる「徐脈」、飛んだり抜けたりする「期外収縮」など、様々なタイプがあります。
【こんな検査結果が出たら要注意】
-
心電図: 「心房細動」「期外収縮」「洞性不整脈」「ブロック」などの記載
-
健康診断の問診: 「動悸」「脈の乱れ」の自覚症状
【検査でわかること】
不整脈の診断は心電図検査が基本です。「どのような種類の不整脈が」「どのくらいの頻度で」出ているかを評価します。
-
心房細動: 脳梗塞の大きな原因となるため、早期発見と治療が非常に重要です。
-
期外収縮: 脈が飛ぶように感じる不整脈で、多くは心配いりませんが、頻度や症状によっては治療対象となります。
-
徐脈性不整脈(洞不全症候群、房室ブロックなど): 脈が極端に遅くなり、めまいや失神の原因となることがあります。
-
ホルター心電図: 症状がある時や、一時的にしか出ない不整脈を捉えるために、24時間装着して日常生活中の心電図を記録する検査が極めて有効です。
【当院での対応】
動悸や脈の乱れを感じる方、健康診断で不整脈を指摘された方はご相談ください。
ホルター心電図検査で不整脈の正体を突き止め、治療が必要かどうかを的確に判断します。脳梗塞予防の薬や、脈を整える薬による治療のほか、ペースメーカーなどが必要な場合は専門医療機関と連携して対応します。
【疾患について】
下記、当院のリンクもご参考いただけますと幸いです。