メニュー

狭心症・虚血性心疾患(検査)

心臓や血管の病気は、自覚症状がないまま進行することも少なくありません。健康診断でのささいな検査異常が、重大な病気の早期発見につながることもあります。

 

【どのような病気?】

狭心症は心臓自身に栄養と酸素を送っている「冠動脈(かんどうみゃく)」という血管が、動脈硬化によって狭くなり、心臓の筋肉(心筋)への血流が一時的に不足する病気です。

運動時など、心臓がたくさん働かなければいけない時に症状が出やすくなります。「虚血性心疾患」は、この狭心症と、血管が完全に詰まってしまう「心筋梗塞」を合わせた呼び名です。

 

【こんな検査結果が出たら要注意】

  • 心電図:「ST-T異常」「虚血性変化」「陰性T波」

  • 血液検査:「心筋逸脱酵素(トロポニンなど)の上昇」(※心筋梗塞の場合)

 

【検査でわかること】

心臓に酸素と栄養を送る「冠動脈」が動脈硬化で狭くなるのが狭心症、詰まるのが心筋梗塞です。

  • 心電図:心臓の筋肉に血液が足りない状態(虚血)になると、心電図の波形に「ST低下」といった特徴的な変化が現れます。ただし、安静時には異常がなく、体を動かした時にだけ変化が出ることも多いため、24時間記録するホルター心電図や運動負荷心電図(※)で詳しく調べることもあります。(※当院では実施していません)

  • 血液検査:心筋梗塞を起こし心臓の筋肉が壊死すると、「心筋逸脱酵素」という物質が血液中に漏れ出します。この数値を測定することで、心筋梗塞の診断が確定します。

  • 心臓超音波(エコー)検査: 心臓の壁の動きが悪くなっていないか(壁運動異常)を直接観察し、ポンプ機能の低下度合いを評価します。

 

【当院での対応】

健康診断で心電図異常を指摘された方は、まずご相談ください。心エコー検査などで精密検査を行い、狭心症が強く疑われる場合は、心臓カテーテル検査などが可能な高度医療機関へ迅速にご紹介します。

治療の基本は、原因となる動脈硬化を進めないための生活習慣病(高血圧、脂質異常症など)の管理が中心となります。

 

【疾患について】

下記当院のリンクもご参考いただけますと幸いです。

狭心症

虚血性心疾患

 

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME